診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | 9:00~14:30 |
14:30~18:30 | ○ | ○ | - | ○ | ○ |
※祝日のある週の水曜は診療
住所 〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前1-18-45 香椎マーケットビル1F・2F
TEL 092-661-8866

インプラント MENU
インプラント治療は、インプラントを埋入し噛めることを目的とした治療から、機能性はもちろんのこと、見た目や費用など、患者様のご希望に沿うことを重視した治療へと変化してきています。
森本歯科では、患者様が満足いただける治療をご提供するために、カウンセリングや術前診断、痛みに配慮した治療などに力を入れています。
インプラント治療には手術があるため、痛みへの不安を覚えるかたもいるでしょう。患者様に安心して手術を受けていただけるように、痛みに配慮した取り組みを行っています。
インプラント手術を行う際、通常は局所麻酔で行います。痛みはありませんが、意識がはっきりと残っているため、不安や恐怖を感じる方は少なくありません。静脈内沈静法は文字通り、静脈に麻酔を打ちウトウトした状態になる麻酔の一種です。
過度の緊張や不安によりパニックになってしまう方や、大きな骨移植・骨造成を行う場合には、静脈内沈静法の併用をおすすめしております。当院と提携している大学の麻酔医の管理下で行うため、全身麻酔よりも少ない負担で手術を受けられます。
当院では、表面麻酔と電動麻酔器を使用して、注射の痛みを軽減しています。麻酔を打つ際に感じる痛みは、針が刺さるチクッとした痛みと、麻酔液が注入される圧力による痛みの2つです。
塗るだけで感覚が鈍くなる表面麻酔でチクッとした痛み、安定した速度で麻酔液を注入できる電動麻酔器で圧力による痛みを軽減します。電動麻酔器は、注入速度を調整できるため、注射する部位によってより痛みを感じにくい速度での注射ができます。
サージカルテンプレートとは、インプラント手術の際に使われるガイドのことです。
通常のインプラント治療では、歯肉を切開しドリルで骨に穴をあける必要がありますが、テンプレートを使う場合、フラップレス(無切開)手術が行えます。切開しないぶん、術後の痛みや腫れも少なく、通常よりも治癒期間が短くなります。
また、歯科用CTの歯型データをもとに手術のシミュレーションを行ってからサージカルテンプレートを作製するため、埋入位置や角度などが記録されており、少しのズレもなく理想的な位置に埋入できます。
インプラント治療には、手術の回数に応じて二回法と一回法の2種類があります。歯肉を切開し、インプラントを埋入するところまでは、どちらの術式も変わりません。
また、抜歯がある場合は、骨や歯肉の治癒を待ってインプラント埋入を行う場合と、抜歯直後に埋入する場合があります。骨の状態など、状況によって使い分けることが重要です。
通常行われるインプラントの術式です。1次手術でインプラントを埋入した後は、治療期間を約3~6ヶ月設けます。2次手術では再び切開し、インプラントの上部にアバットメント(人工歯とインプラントを繋ぐ部品)を連結したあと、さらに1~2ヶ月間安静にしてから人工歯を装着します。
1次手術から人工歯装着まで、5~6ヶ月かかることになりますが、細菌感染のリスクが一回法よりも低い特徴があります。
骨や歯ぐきが健康な方に行う術式です。インプラント埋入後、アバットメントを口内に露出させたまま縫合します。骨とインプラントが結合するまで3~6ヶ月ほど待ち、安定が確認できたら人工歯を装着します。
インプラントと骨が結合する前に人工歯を装着するため、細菌感染や骨結合に問題が起きるリスクがあります。反面、手術が1回だけで済むため、2回法よりも患者様への負担が少ないです。
インプラント治療の初診からメンテナンスまでの、一連の流れをご紹介します。インプラント治療は外科手術が必要なため、1日ですべてが終わることはありません。患者様の希望に沿った治療を行えるようカウンセリングを行い、ご安心いただける手術を行うために事前準備や検査を行います。
問診や患部の撮影、口内のチェックなどを行います。インプラント治療の流れや、全身疾患・喫煙などにより考えられるリスク、治療費などをご説明します。
治療内容や流れ、お支払方法など、どのようなことでも疑問や不安な点がありましたら、ご相談ください。患者様が治療を理解し、納得できてから実際に治療を進めます。レントゲンやCT画像を持ち帰り、後日治療を受けるかどうかを決めていただくことも可能です。
あごの骨に穴をあけてインプラントを埋入する手術を行うインプラント治療は、安全に治療を進めるためには術前診断・精密検査が必要不可欠です。口腔内検査、歯科用CT・X線撮影、歯型模型の作成などを行い、お口の中や骨の状態などを把握します。
また、この時にインプラント治療にかかる費用のお見積りをお渡しします。治療費や手術内容について疑問がありましたら、お気軽にご質問ください。
当院では、歯科用CTで撮影した3D画像をもとに、手術のシミュレーションができるソフトウェアを導入しています。3D画像で顎骨内にある血管や神経、粘膜の位置を把握し、それらを避けた適切なインプラントの位置・角度・深さを事前にシミュレーションできます。
治療計画を患者様にご説明し、納得とご理解をいただきましたら、計画をもとにインプラント埋入をガイドするテンプレートを作製します。
インプラント手術は、衛生管理の整った完全個室の手術室で行います。機材は全て滅菌消毒されたものを使い、インプラントはもちろん、骨造成材なども信頼性の高いものを使います。同時に、手術中は生体モニターで患者様の全身管理を行います。
術後は、麻酔が抜けるまで休憩していただきます。また、お帰りの際はお車や自転車などの運転ができませんので、公共交通機関をご利用いただくか、ご家族などに送迎をご依頼ください。
術後、数ヶ月間は安静期間となり、経過観察のために定期的に来院いただきます。インプラントと骨が結合したことが確認できたら、口腔内3Dスキャナーを使用して歯型採取を行います。スキャナーは従来よりも精密な歯型採取ができるため、精巧な歯型をもとにした人工歯製作が可能になりました。
歯型をもとに、院内にある歯科技工所にて人工歯を製作します。院内技工所には技工士が常駐しており、実際に患者様のお口の中を診たり、直接ご希望を伺ったりできます。そのため、外部に発注するよりも細かな希望に沿った対応が可能です。
治療終了後は、患者様の状態にあった頻度でメンテナンスを受診していただきます。インプラントメーカーによる治療保証は、医師が指示する頻度での定期メンテナンスを受けることが保証を受ける条件となっているため、忘れず受診してください。
インプラントメンテナンス患者様から当院へ寄せられた、インプラント治療に関するご質問をまとめました。その他、ご質問やご相談がありましたら、お気軽に当院スタッフへお尋ねください。
手術後数日は、食事に制限があります。
辛い・酸っぱいなどの刺激物は傷口にしみて痛くなります。特にインプラント手術後のアルコールは血流を良くするため、血や痛みが出やすくなります。硬い物を避け、やわらかい食べ物を手術した部分とは反対側で噛むように食事してください。
また、お口の中を傷つけないために、麻酔が切れてから食事をするようにしてください。
インプラント手術は、局所麻酔で行うため入院する必要はありません。麻酔が効いた状態で手術をするので、手術中に感じる痛みはほとんどなく、麻酔注射を行う際にも、表面麻酔と電動麻酔器を使用することで、注射の痛みを抑えます。
インプラント治療後に腫れることはありますが、数日で引いていくケースがほとんどです。しかし、骨不足の時に行われる骨造成術を行った後は、1週間ほど腫れてしまいます。
インプラント治療は、10年以上使い続けられます。しかし、治療後のメンテナンスをしっかり行っていなければ「インプラント周囲炎」という病気にかかってしまう場合があります。
定期的に検診に来ていただいて、セルフケアの状態とインプラントそのものの状態、噛み合わせなどをチェックし、クリーニングやブラッシング指導などを行っていきます。
インプラントの埋入本数にもよりますが、手術自体は1時間~2時間程度で終わります。インプラント手術から最終的な人工歯が入るまでに、4ヶ月~6ヶ月かかります。
歯周病治療や骨造成術と併せて行う場合は、さらに治療期間が長引きます。
審美性や咬合を考えた仮歯をご用意しますので、ご安心ください。インプラント治療で日常生活に支障が出ないようにします。
患者様の骨や身体の状態によっては、インプラント埋入後すぐに仮歯を入れることも可能です。しかし、周囲の骨の精査、病巣の有無など、適応症かどうかを細かくチェックする必要がある繊細な術式です。施術する医師に確かな技術と、適切な診断が必要です。
埋入場所や骨の状態によって異なります。
奥歯なら抜歯した部分が治るのを半年ほど待ちますが、前歯は放っておくと骨が痩せて骨幅が狭くなってしまうので、お口の状態次第では即時埋入を行うケースもあります。
できます。
骨が少ない場合でも、インプラントの前に患部の状態に合わせて骨造成や骨移植といった、骨を増やす治療を行うことで、インプラント手術を受けられる可能性があります。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | 9:00~14:30 |
14:30~18:30 | ○ | ○ | - | ○ | ○ |
※祝日のある週の水曜は診療
住所 〒813-0013 福岡県福岡市東区香椎駅前1-18-45 香椎マーケットビル1F・2F
TEL 092-661-8866